はじめまして。 たにざわ歯科クリニック 院長 谷澤 和紀と申します。
私がメールマガジン「まぐまぐ」に連載していたものを
  ホームページ用にリメークして登場させました。
注意事項
◎一般の方向けの内容なので、厳密な医学用語は使用してい ません。
医学的な専門性から考えた場合、妥当でない表現があると思いますが、
 なるべく平易な表現を使用するようにしてい ます。
◎体の状態は個人によって異なっています。
◎現在治療中の方は かかりつけの主治医と相談をしてください。

 第20号 「麻酔のお話」

歯医者のイメージというと、まっ先に挙げられるのは「痛い」というこ とでしょう。
しかし、現在は麻酔用の器具も良い物が出ていますので、
 丁寧に時間をかけて麻酔をすれば、だいたいの治療は痛くなく行うことが できます。
ただ、あまり放っておき過ぎて、強い痛みが出ている場合は麻酔が効きづらい場合があります。
炎症が強い部分では麻酔薬の成分が中和されてしまうことが起こるため だと言われています。
このような場合でも、時間をかければ麻酔を効かせることができます。
歯科の分野で使う麻酔は、主に『浸潤麻酔』という方法で行います。
浸潤麻酔とは、痛みを取りたい部分の近くに麻酔薬を注射してしみ込ませ る方法です。
麻酔薬はだんだん染み込んでいって最終的に歯の神経に到達 します。
そうすると、削っても痛くないようになるのです。
みなさんも歯医者で麻酔の注射を打たれてから、しばらく時間を置かれた と思うのですが、
 これは麻酔薬が染み込むのに必要な時間なのです。
●麻酔をすると・・・
歯医者で麻酔をしたことがある方は、唇が腫れたようになった記憶があ ると思うのですが、
 これは感覚の神経が麻痺してしまうために起こる錯覚 です。
実際に唇やほっぺたが腫れてしまうことはありません。  
また、「うがい」をするときに、お水が唇の横から漏れてしまった方も いらっしゃると思います。
これは、ほっぺたの筋肉を動かす神経が麻痺し てしまうために起こります。
 浸潤麻酔の性格上、麻酔が効いてほしい部分以外も麻痺してしまいます 。
お子さんの場合、面白がってさわり続けたり、咬んで遊んだりすること が多いようです。
麻酔が覚めてくると、痛くなってしまうので注意が必要 です。
熱いものを飲んで、気付かずに火傷してしまうこともあります。
麻酔をしたあとに飲食する場合は、麻酔が完全に覚めて、しびれがとれてからにしましょう。
●麻酔の副作用
麻酔薬には血管収縮薬という成分が含まれています。
これは麻酔をした 部分の血管を細くして血行を悪くする薬です。
なぜこのような薬が含まれているのかというと、血行が良いと麻酔の
 成分 が他の場所に流れていってしまうからです。
麻酔薬の成分を一ケ所に留めておくために、この薬を麻酔薬に
 混ぜる必要 があるわけですが、血行が悪くなることによりお口の中の表面が
 荒れることがまれにあります。
口内炎みたいな状態になり、ピリピリと痛くなった りします。
また、麻酔薬自体が体質に合わず、気分が悪くなる場合もあります。
麻酔後になにか異常を感じた場合は、すぐに歯科医師やスタッフに声をか けてください。
 注射をした後、鈍い痛みが残ることがあります。
とても細い針を使いま すが、多少歯肉に傷ができますので、
それが原因である場合がほとんどです。
2〜3日で痛みはなくなると思いますが、痛みが消えない場合は
 遠慮 なく歯科医師に御相談ください。
今回のポイントは・・・・
  ・麻酔をするとこうなります ・麻酔の副作用 以上今回の内容でした。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                ※ 質問やご感想を承ります 下のボタンをクリックしてください

 

              バックナンバーがご覧になれます
 第1号  予防の時期『3 ・6 ・12の法則』
 第2号  フィンランドという国を知ろう
 第3号  フィンランドの虫歯予防事情
 第4号  『フッ素は毒!』って本当?
 第5号  フッ素の正しい使い方
 第6号  フッ素はどうして虫歯を予防するの?
 第7号  『ハミガキコ』の話
 第8号  フッ素洗口とは?
 第9号  子どもの歯並びが気になり始めたら
 第10号  歯並びが悪くなる原因(前編)
 第11号  歯並びが悪くなる原因(後編)
 第12号  なぜ虫歯になるの? パート1
 第13号  なぜ虫歯になるの? パート2
 第14号  なぜ虫歯になるの? パート3
 第15号  「砂糖」のお話
 第16号  「だ液のお話」
 第17号 「だ液と虫歯の関係」
 第18号 「三つの輪のお話」
 第19号 「溝を埋めるお話」